top of page
執筆者の写真アイスタン スタッフ

「ごみ」の由来

おはようございます。

今日は私たちが収集作業で携わる「ごみ」の由来について書きたいと思います。

ご存知の方はいらっしゃいますか??



ゴミは、主に農家で「木の葉」をあらわす言葉だったと言われている。 このことは、各地の方言で見て取れるのだそう。

例えば、長野県では木の葉を「ゴミ」、落ち葉を「マツゴミ」と呼ぶところがあるらしい。 愛知の方言では落ち松葉を「ゴ」と呼んだり、京都では「ゴを掻く」といった表現もあるそうだ。


ただ、「ゴミ」が木の葉以外の意味にも使われはじめたため「ゴ」と呼ばれるようになったのか、逆に元々「ゴミ」は「ゴ」と呼ばれており、「ゴ」の「実」という意味で「ゴミ」となったのか定かでないとのこと。

また歴史をたどれば、鎌倉前期の「平家物語」では「水田のごみ深かりける畔(あぜ)の上に」とあり、ドブなどに溜まる泥をさす言葉として使われていたのだそうだ。

このことはドブに溜まりやすいものの代表として、「木の葉」を意味していたとも考えられる。 「塵(ちり)」や「土ぼこり」のことをさすようになったのは近世以降で、その頃からゴミは不要な物であることから、「取るに足らないもの」「役に立たないもの」などの意味として使われはじめた。


いかがでしたか?

由来を知る事で、その物事に関心を持ったりする事も大切だと感じました。

閲覧数:59回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page